310_悲運の駒姫と栄光の母磐代の君

 

法雲寺縁起の目次へ

(10)悲運の駒姫と栄光の母磐代の君

〈特別寄稿〉秘話(歴史物語)ー悲運の駒姫と栄光の母磐代の君ー

村岡山名第十四代当主 山名晴彦

伯耆の国、注1打吹(うつぶき)城主、注2山名氏豊は注3吉川元春(きっかわもとはる)との戦い〔天正八年(一五八○)八月十三日〕に於いて無念の敗北を喫し、遂にその居城の打吹城を放棄し、再起を図るべく、部下数名の将兵とともに一族を頼って逃亡を続けたが、敵軍の探索は殊の外厳しく、遂に注4青谷荘、鳴滝村の山中に於いて、悲愴な最期を遂げ、これによりさしも一国の管領であった伯耆国山名氏は滅亡した(同、八月十五日)とされている。
ところが、これより先、氏豊は打吹城の落城を予期してその寸前にたった一人の愛娘を、予め懇意にしていた注5三明寺(さんみょうじ)近郊の農家に預け、その養育を託していたのである。そして、たまたまその農家は駒井姓を名乗っていたので、愛娘は人々から駒姫と呼はれるようになった。そしてその駒姫は長じるに及び世を忍ぶ為、殊更山名姓を名乗ることを避け、同郷の農家に嫁ぎ質素な生活に甘んじ、ひたすら討死した亡父や家臣の霊を慰めながら悲運の生涯を閉じたと言われている。

駒姫には娘があり、《りん》と名付けられていたが、さすがに血は争えぬもので、《りん》は生まれつき容貌殊の外美しく、又気高い気品を兼ね備え、更に英邁で理智に富んでいたので、当時の領主池田氏の家老、荒尾志摩守の家臣で倉吉に住む岩室(いわむろ)常右衛門宜休という武士に見染められた。しかるに当時の身分制度は特に厳しく、武士と百姓の娘との婚姻はご法度であった為、止むを得す常右衛門は武士を捨て、《りん》と共に京都に駆落ちしたのである。そして、当時有名な医師、馬陶賢の門下生となり、師の許で十余年の歳月をかけて医術を研鑽し、遂に医師として名をなすに至り、師より名前の一字を貰い受け、岩室宗賢と称するようになっていた。この間《りん》と宗賢との問には一人娘の《つる》が生誕(長じて《とめ》とも言う)しているが、これが後の世の《磐代》(いわしろ)の君である。
《つる》は十六才の時、父の岩室宗賢が医師として出仕していた禁裏御使番生駒守意の屋敷に行儀奉公に出たが、《つる》は生駒夫妻から実子の如く可愛がられ、行儀作法は勿論のこと、読書、書道、茶道、華道、料理、詩歌、絵画、舞踊等、女性としてのあらゆる教養を身につけ、稀に見る才媛としての誉れが高かった。たまたまこれが禁裏の女官、注6《長橋の局》の知るところとなり、特に乞われて《長橋の局》の屋敷に奉公することになった。
《長橋の局》は美貌と教養と理智に富んだ、《つる》を殊の外寵愛された。《つる》は《長橋の局》に奉仕することによって更に常識を広め、その上禁裏の作法、しきたり等をことごとく会得するようになり、《長橋の局》の信任は益々厚くなったと言われている。

当時、《長橋の局》の屋敷には注7中御門(なかみかど)天皇の皇女籌宮(かずのみや)成子内親王が度々遊びに来られ、《つる》の教養のある人柄と非凡な才能に魅せられ、すっかりお気に召されたが、籌宮が後に閑院宮典仁親王(かんいんのみやのりひと)の妃になられてからは、今度は宮家に参殿する身分になった。これは、《つる》が二十三才の時である。
閑院宮妃成子内親王はご病弱であった為か中々お子様かできなかった。そして、《つる》が二十七才の時に開院宮典仁親王から側室になるようお申し付けかあった。
《つる》はたとえ山名氏豊の末裔とはいえ身分の低い者が余りにも畏れ多いことなので固くご辞退申し上げたが、再三、再四のお申し付けがあったので、意を決し側室としてこ奉仕することになった。この時、《つる》は生駒守意の養女となって身分をととのえ宮家に参殿することになったが、宮家からは特別の思召しで注8《大江》(おおえ)の姓と《磐代》(いわしろ)という格調高い名を賜わっている。時に明和七年(一七七〇)のことである。
翌明和八年五月、閑院宮妃は病の為薨去、同年八月、《磐代》の君には目出度く第一王子ご出産、祐宮(さちのみや)と申し上げ、その後引続き注9寛宮(ひろのみや)をお生み申し上げている。

光格天皇

光格天皇

安永八年(一七七九)第百十八代後桃園天皇崩御、天皇にはお世継ぎの皇太子がおられなかったので注10皇室会議の結果、閑院宮の第一王子祐宮が皇位を継承することになり、翌安永九年(一七八○)、第百十九代の天皇として即位された。即ちこのお方が光格(こうかく)天皇である。
天皇は、御年僅か九才のご幼少であったので、閑院宮と関白太政大臣の藤原尚実郷がご後見申し上げているが、山名氏豊の末裔が天皇のご生母となったということは、山名氏一族として、これ正に栄光の極みと言わさるを得ない。

《磐代》の君は光格天皇ご即位のあと、閑院宮典仁親王と共に宮中に出仕、ご幼少の天皇のこ養育に専念したが、典仁親王薨去のあとは出家して蓮上院(れんじょういん)と称せられ、聖護院宮別邸て余生を送られた。文化九年(一八一二)逝去。六十九才であった。後世朝延から特旨を以て当時の臣下としては最高位の従一位が贈られたが、更に打吹公園内に磐代神社が建立され、神として祀られていることは案外世に知られていない。
光格天皇は日本の古典、漢書に精通、又書道を良くされ、儒学の精神に培われ、素朴で剛毅なご気性で稀に見る英邁なお方と承っている。ご在位三十七年で次の仁孝(にんこう)天皇に皇位を譲られたが、七〇才の天寿を全うされて、天保十一年(一八四〇)に崩御された。
この光格天皇のご体格と、ご気性が良く似ておられるのが、ご曽孫にあたる明冶天皇であると言われている。ちなみに明冶天皇のご幼少の頃の宮号は光格天皇の宮号と同じ祐宮(さちのみや)であった。

 

注1 山名時氏の長男、師義が築城したもので、現在は打吹公園として、倉吉市の象徴となっている。
注2 山名宗全の二男、勝豊の孫。
注3 毛利元就の二男、後の岩国城主。
注4 山陰本線浜村駅(特急)または青谷駅(普通)下車。青谷山名神社には山名氏豊が祀られている。
注5 倉吉市郊外、山名時氏の墓とその菩提寺山名寺がある。
注6 大典侍藤原保子の方、中御門、桜町両天皇にお仕えしている。出家して即心院と称せられる。
注7 第百十四代の天皇。
注8 平安時代、菅原氏と並ぶ学識ある者に与えられた名門の家柄。
注9 後の聖護院宮盈仁(みつひと)親王。
注10 有栖川宮、閉院宮、伏見宮、桂宮の四親王宮家で構成。
大江磐代系図

大江磐代系図

(全國山名一族会報・第三号より)


法雲寺縁起の目次へ

2020年5月10日

309_禅高公神号勅許

法雲寺縁起の目次へ

(9)禅高公神号勅許

天保六年(一八三五)時の帝、仁孝天皇より藩祖禅高公に対する神号(権現号)を下附されました。世に謂う神号には『権現』(ごんげん)と『明神』(みょうじん)の二つでありますね。豊臣秀吉さんが「豊国大明神」(ほうこくだいみょうじん)、徳川家康公が「東照大権現」(とうしょうだいごんげん)。
明神号は真言系、権現号は天台系ですが、これらは勝手に付けたのではなく、正当な手続きを経て、時の天皇から授与されるのです。もっとも後世になりますと、そんな決まりがあることも知らず「義民誰某(だれそれ)大明神」とか何かとで勝手に神号を使うことがありますが、それは別の話です。
で、この神号勅許の綸旨から私どもは何を読み取るできでしょうか。
◎何方から? 時の帝、仁孝天皇から。
◎誰に? (京都妙心寺)東林院住持→山名氏十代義問公に。
◎出願者は? 義問公→東林院→禁中へ。
これで綸旨拝領のルートは先ず間違っていないでしょう。
では、何故このような突飛な発想を義問公が起こされたのか。また、成功する見込みはお有りであったかどうか?舞台は一転して鳥取県倉吉市の打吹公園に変わります。

 

豊國禅高七味権現

豊國禅高七味権現事
所有勅請也殊専
神法紹隆可奉所
寶祚延長依
天気執達如件

天保六年九月七日
権右中辨花押
東林院御坊

豊國禅高七味権現

豊國禅高七味権現の事
勅を請うところ有る也、
殊には専ら神法を紹隆し、
寶祚延長を奉るべきところ
依って天気執達件の如し

天保六年(一八三五)九月七日
権右中弁 花押
東林院御坊

 

伯耆の国の中心都市として知られた小京都の町並みを見下すこの公園は元々、伯耆山名が根拠地として築き上げた打吹城の跡地です。その公園の西寄りの一角に楚々として静まります小振りな神社がありましてね。社名を磐代神社、祭神は光格天皇御生母大江磐代君(おおえいわしろぎみ)となっていて、話は佳境に向かってきたようですから、ここからは野衲如きよりも、村岡山名氏宗家第十四世晴彦公に辯士交代と致しましょう。


法雲寺縁起の目次へ

2020年5月9日

308_山名氏と神祇

法雲寺縁起の目次へ

(8)山名氏と神祇

神明宮棟札

神明宮棟札

享和三年(一八〇三)八代義方公は氏神黒野神社に合祀されている神明宮を再建されました。別当職は九代秀辨法印です。初建の寛永十九年以降一六〇年ほど、まだ建て替えるほどの年数ではないでしょうに、たぶん雪害とか倒木などの災害によるものでしょう。
この神明宮は先の矩豊公が初のお国入りをされた寛永十九年に公の命令によって伊勢神宮から分祀され、本殿に向かって右に鎮座しています。そして、これも公の仰せで、黒野神社という社名も伊津岐(いつき)明神―イツキさんと呼びならうようになりました。神明も斉(いつき)も伊勢の別名だからです。
黒野神社としては《庇を貸して母屋を取られた》ですか。お宮の名称はともかくも、藩公の氏神社ということで七美郡の総社の格が得られ、明治政府の神社法でも「県社」という暦(れっき)とした格式で遇されるのですから満更でもない話ですわね。


法雲寺縁起の目次へ

2020年4月24日

307_本堂再建

法雲寺縁起の目次へ

(7)本堂再建

宝暦十年(一七六〇)、時の住職泰侃法印の発願で、自分普請として本堂を再建されました。それまでの建物は、臨済宗時代に建てられたもので、日蓮宗時代に今の地に移されて百余年、きっと建造物の老朽化が目立ってきたのでしょう。住職の泰侃法印は当然藩当局に申し出たはずですが、藩財政に法雲寺再建の費用を負担する余裕が無く、「暫く待て」「もう少し待て」逃げ口上ばかり聞かされる始末、たまりかねた泰侃法印は、「では、野衲めが願主となりまして、何とか資金を募り法雲寺再建を果たしてみましょうぞ」
法印自身に財力がある訳はありません。実家が分限者でもないでしょう。無い無いづくしの中で有るのはただ一つ、「このご本尊様をお守りする為に私めは生かされているのだ」という強烈な使命感だけです。その熱誠がやがて藩公六世豊暄公に達し、御合力金の藩庫支出が実現したのでした。


法雲寺縁起の目次へ

2020年4月24日

306_藩公御霊屋建立

法雲寺縁起の目次へ

(6)藩公御霊屋建立

藩公菩提寺としても最も重要な施設である御霊屋(おたまや・みたまや・ごれいや)一棟がこの延享二年(一七四五)に建立されました。方三間の土蔵造りで火難を避けるよう細心の工夫がなされています。内部は広狭の二間に仕切られていて、広い方にはご位牌、狭い方には御念持仏が奉安さました。本堂からは鍵の手に曲がった廊下伝いに行けましたから別棟ではあるものの、朝夕の献供に手間とることはありません。
これでやっと藩祖禅高公をはじめ歴代各公も御心を安(やす)んじ給(たも)うたことでしょう。


法雲寺縁起の目次へ

2020年4月24日

305_藩公菩提寺の格式

法雲寺縁起の目次へ

(5)藩公菩提寺の格式

延享四年(一七四五)この年にはじめて村岡藩内における法雲寺の格式が定められました。

◎用人席出礼格
◎寺領百石
◎境内地千百八十坪

村岡藩が正式に立藩するのは明治太政官政府の時ですから、江戸時代は私称していたことになりますが、内外ともに〈万石大名格〉として容認されていますので、藩名を用います。
用人とは家老と共に君側(くんそく)に仕え諸事を差配する上級家臣の職名で、当藩の場合五家がこれに任じました。石高は百三十石から五十石まで。それに準ずるのですから、なかなかだったかの如くです。
例えばたまたま登城の時など、寺から陣屋まで五百メートル程しか離れておりませんが、やはり規定どおり、挾箱(はさみばこ)をかついだ小者(こもの)を従え、駕籠を用いたようです。
給与の百石ですが、大藩の場合ですと薄給になりましょうが、小規模な当藩ではこれで臣下の最高の給与です。
ではその百石高とはどれほどの経済価値をもつものか試算してみましょうか。
まず、単位が石ですからこれはお米の量のとこですね。一石の米とは四斗俵が二つ半。百石といえばその百倍になるが、俵の数でいえば二百五十俵、こりゃあたいそうな高給取りやと驚いていましたら、とんだ思い違いでした。

1石
1石=1斗缶10缶分 約180リットル
10石=1斗缶100缶分 約1800リットル分
100石=1斗缶1,000缶分 約18,000リットル分

正しくは、米百石を生産するの農地面積を指します。農業技術が今日ほども進んでいませんから、仮に一反(三百坪)当たり二・五石として、一町歩で二十五石、二町歩で五十石、四町歩で一〇〇石になります。こうした算定方法で実際に田地そのものを給される場合もあったようですが時代とともに簡易化して、江戸時代になると、これは帳面上の計算に過ぎなくなりました。

 

1歩・1坪 畳2条分(6尺(1.81m)平方) 3.3㎡
1畝 30坪 33㎡
1反 10畝(300坪) 990㎡
1町 10反 9900㎡

それはさておき、百石の禄高の実収といえば、

◎六公四民の割りで六〇石が藩、四〇石が受給者
◎藩財政へ協力名目で四割天引され、二十四石実支給

つまり、法雲寺百石は実際には二十四石となって、これだけは毎年間違いなく支給されておりますものの、実際の米価は年々に上昇しますから、寺院運営も並大抵ではなかったでしょう。(これに加えて仏餉田から収穫出来る十石程度と合わせて寺院を運営)


法雲寺縁起の目次へ

2020年4月24日

304_天台宗初期の頃

法雲寺縁起の目次へ

(4)天台宗初期の頃

再中興尭仙法印以降の様子を略記してみましょう。

元禄四年 一六九一 天台宗改宗再中興、初代尭仙法印
宝永元年 一七〇四 二代智海法印晋山
 〃二年 一七〇五 三代全海法印晋山
 〃八年 一七一一 四代義辨法印晋山
寛保三年 一七四三 五代円澄法印晋山

この歴代の動静を見てまず気付くことは、二代・三代の在任期間が非常に短い点です。それと、両師共に『海』の字の法名であること。
そこから類推すれば、二人は寛永寺開山天海大僧正の法系であり、短期間法雲寺で住職体験を積むために寛永寺本山から派遣されたと見る事が出来ます。


法雲寺縁起の目次へ

2020年4月24日

303_日映上人御遷化

法雲寺縁起の目次へ

(3)日映上人御遷化

この歳(元禄十二年)法雲寺にとって今ひとり大切なお方を失いました。中興開山日映上人です。
上人が直々に足を運んでこられたのは、二回か三回、それもホンノ暫くの間でしたでしょうが、この五十年間いつも法雲寺のことをお忘れなく、後継の日清上人や矩豊公を通じて指示されております。
ご自身はそのころ日々険悪化する本山や幕府からの弾圧をいかにして防御するか腐心しておられただけに、このご遷化は痛恨の極みです。でもお陰を持ちまして、法雲寺の天台宗改宗を手始めに、法華寺感応寺も天台宗に改まることが実現しました。


法雲寺縁起の目次へ

2020年4月23日

302_矩豊公御逝去

法雲寺縁起の目次へ

(2)矩豊公御逝去

この元禄四年(一六九一)といえば矩豊公もすでに七十一才の高齢です。普通ならばもっと早く引退して、悠々晩年を楽しまれるところですが、公は壮令の頃より嗣子運が薄く、何人か養子を迎えられるも早世が続き、この時点でもまだ後嗣が決まっておりません。
元禄七年になってようやく福島正則の曾孫を迎えることが出来て一安心、とはいうもののまだ後嗣は幼少ですから、早速世代を譲る訳には参りません。やはり老駆を押して登城し、交代寄合席最長老の重責を担っておられました。
時の将軍綱吉公は矩豊公の精勤ぶりを嘉(よみ)して特に「奥の間詰」として身近に控えさせて、時にお話相手をつとめる閑職に就けられました。そして、事あるごとにお手許の御用度品あれこれを手ずからお下げ渡しになっています。矩豊公にとっては、この将軍家の手厚い思し召しが余程ありがたかったとみえ、『山名家譜』に洩れなく書き留めておられます。

元禄四年 一六九一 御印籠・八丈嶋五反
五年 一六九二 御菓子・御羽織・御菓子・赤裏御袷
葵紋帷子・戻子肩衣五巻・御単物一ツ
御帷子二ツ・御菓子・明石縮五反
人参壱封・将軍直筆「孟子」像・同図像絵讃

かくして元禄十一年(一六九八)八月廿七日、七十九才の生涯を江府邸で終えられ、市ヶ谷自証院に葬られました。国許村岡では当然、公御自身が治定された壺谷御廟所に、所定の規格に従った〈大名墓〉が設けられています。(四十八ページの写真を参照下さい。)

壺渓御廟

壺渓御廟


法雲寺縁起の目次へ

2020年4月23日

301_法雲寺再中興

法雲寺縁起の目次へ

三の段、天台宗法雲寺の時代

(1)法雲寺再中興

元禄四年(一六九一)矩豊公は法雲寺を天台宗に改宗される旨を発令されました。(下図・『祠堂状』参照)

祠堂状

矩豊公祠堂状

但州七味郡村岡縣法雲寺(考(亡父)豊政は法雲院殿と号す)は父祖祠堂の地なり。
初めは日蓮宗の道場と為るが、録を天台の派下に改めしむる。
是に於いて(山号を)新たに東林山養安院と号して、寺号は改めず。
すべては祖(祖父)・考(亡父)・妣(亡母)の謚(いみな・法名)より取る。
(祖父豊国は東林院殿と号し、妣大沢氏は養安院殿と号す)
これは則ち、追遠・報本の微意かな。
しかれども昊天は極まり無く、何ぞ徳への報いに足るや。
ただ、この記を以て不朽に備えるのみ。

従五位下行伊豆守源矩豊

元禄四竜次庚辛未冬十月日

当然、住職も新しく東叡山寛永寺から派遣された堯仙(ぎょうせん)法印です。
余談ですが、仏教では宗旨によって僧侶方への敬称が異なりますね。法印(ほういん)・和尚(お(か)しょう)・禅師(ぜんじ)・上人(しょうにん)・阿闍梨(あじゃり)など様々ですから、相手によって使い分けねばなりません。「お坊さん」と言えばどの宗旨にも通じますが、ボンサン・坊主などの蔑称を連想させますし、とかくややこしいものです。「お寺さん」ぐらいが無難なところでしょうか。

さて、さてここに掲げた文書(下図・『堯仙辞令』参照)は法雲寺再中興第一世堯仙法雲の住職辞令です。分厚い上質の檀紙と青蓮院流(お家流とも)の重厚な書体が宮様の権威を象徴しているかの如くです。

(大意)
但馬国村岡法雲寺 天台宗弘通の霊場 であるから、当住堯仙に限り木蘭色衣着用を許す。然れば令法久住、領主安全の懇祈に怠慢あるべきからずと、一品宮が思し召されている旨を下知する。

この色衣とは分限(ぶんげん)に応じて定められた色合いの法衣のことで、天台宗では緋・紫・松襲(まつかさね)・玉虫・木蘭の別があります。本来は当人の僧階によって変動するものですが、この頃は寺に付いて決まったていたようです。いずれにしても木蘭色衣とは赤がかった香色ですから宗門の中では下位に属する寺院ということなります。天台宗に属して日浅く僻遠の地にあって財政的にも十分ではないなどからの査定でしょうか。
このお下知(げち)を下された一品宮(いっぽんのみや)とは正しくは「輪王寺准三宮一品親王」のことで、一般には「上野の宮さま」として知られております。宗門からすれば天台宗総本山比叡山延暦寺の座主猊下(ざすげいか)であり、日光・上野両輪王寺門跡を兼帯される形になります。ご自坊は青蓮院や妙法院で役目終わればそこへお帰りになります。
なんで、法雲寺とは関係の無い話を持ち出したかと言いますすと、無関係どころか大いに関係が有るからです。まあお聞きくださいな。

時の宮様は霊元天皇第六皇子で妙法院から天台宗第百九十一世座主に昇られた堯延法親王のことです。宮様以前にも妙法院からお入りになりました宮様の何方かは『尭』の字を継承されていることからして、この字を許されることは余程宮様の信任が厚くなければなりません。
法雲寺の再中興初代尭仙法印もそのお一人でしょうが、木蘭色衣相当の低い寺格には過ぎたお方と申すべきでしょう。この破格の人事はさきの日蓮宗当時宗門きって名僧日映上人が終始撫育された寺であり、大檀越が名門山名氏であるところから、それに倣って寛永寺当局が配慮したものと思われます。
なお法雲寺の場合、寛永寺総本山と末寺との間にはワンクッションが置かれまして、これが市ヶ谷自証院です。このお寺は徳川三代将軍家光公のご息女自証院殿追善のために新たに開創された名門として有名です。そうしたことから、碑文谷法華寺に祀られていた山名二代公ご夫婦のお墓も自証院に移して奉祀されました。
その頃、幕府は大名家に江戸居住を義務づけていますので三百諸侯と言われる各大名は府内に菩提寺を求め自身や家族の追善回向を委ねました。もっとも当主の正式な墓所は本貫の地である国表の菩提寺に造り、それぞれ規準に従って巨大な墓碑を建立します。山名家も同様で、三代矩豊公から幕末までの八代は幅七〇㎝角・高二〇〇㎝の偉容を陣屋奥の壺谷御廟所にズラリと並べて奉安しておりますま。
また余談ですが、この御廟所を町教育委員が町文化財として認定しました。郷土の歴史を護り永世に伝えるいう結構な趣旨ですが、現状の変更は一切認めないということで、俗な言い方ですが、「金は出さないが、口は出す」ですか。イヤ失礼。


法雲寺縁起の目次へ

2020年4月15日